ブログ
○○地区擁壁補修工事(その2)
2013-06-12
調査の結果、この工事の総延長は900m強になりました。
ようやく、ひび割れの注入作業が完了いたしました。
これから器具等の撤去作業が始まります。
当初は各工程ごとに施工状況をお知らせする予定でしたが、
ようやく、ひび割れの注入作業が完了いたしました。
これから器具等の撤去作業が始まります。
当初は各工程ごとに施工状況をお知らせする予定でしたが、
注入完了まで一気に飛んでしまいました。
次回は完成になると思います。
次回は完成になると思います。
潜水作業(水位計設置)
2013-06-03
鳥取市内の河川に水位計を設置する工事で、水中に金物を取り付ける作業を行わせていただきました。
既設のシートパイルの水中部分にピースを溶接してから、取付金物をボルトで固定しました。
その後に本業であるコンクリート部分にアンカーで取付金物をセットし、パイプを固定して作業が終了しました。
既設のシートパイルの水中部分にピースを溶接してから、取付金物をボルトで固定しました。
その後に本業であるコンクリート部分にアンカーで取付金物をセットし、パイプを固定して作業が終了しました。
水中の写真を貼り付けていますが、何の作業をしているのかわからないぐらい水が濁っていました。
もう少し、きれいな水中の写真が撮れると思っていたのでびっくりしました。
この度、HILTIのウェッジ式締付式金属アンカーを使用しました。このアンカーは深めに削孔して締付けで調整ができるので今回のような金物の取付作業では非常に助かりました。
スーパーホゼン式工法
2013-05-28

5月24日に博多より開催された、日本建設保全協会の総会に出席しました。
総会には、全国より多くの会員の皆様が集まり、各地の情報を聞かせていただきました。
また、研究成果が讃えられ土木学会中部支部技術賞を受賞された報告もありました。
翌日は、1999年に技術活用パイロット事業で施工された佐賀県の兵庫高架橋を視察しました。
その高架橋の床板には、15年以上経過した今でも変状ありませんでした。
スーパーホゼン式工法は長寿命化対策及び補強でも採用される画期的な工法と説明を受け、帰路につきました。
総会には、全国より多くの会員の皆様が集まり、各地の情報を聞かせていただきました。
また、研究成果が讃えられ土木学会中部支部技術賞を受賞された報告もありました。
翌日は、1999年に技術活用パイロット事業で施工された佐賀県の兵庫高架橋を視察しました。
その高架橋の床板には、15年以上経過した今でも変状ありませんでした。
スーパーホゼン式工法は長寿命化対策及び補強でも採用される画期的な工法と説明を受け、帰路につきました。
社会貢献活動
2013-05-21
5月18日(土)に企業の社会貢献活動として、事務所のある地域の公民館で敷地内の除草作業を行いました。
単なる清掃活動としてではなく、地域社会へ貢献できる活動の一環として継続して行っていきたいと思います。
単なる清掃活動としてではなく、地域社会へ貢献できる活動の一環として継続して行っていきたいと思います。
○○地区擁壁補修工事
2013-05-10
鳥取県内で擁壁のひび割れ注入及び断面修復の工事を行っています。
現在は調査が完了し報告書を提出しております。
この擁壁補修工事は、ASRは劣化期と判断されている擁壁を一体化させるとともに劣化因子の遮断及び除去することを目的とされています。
各工程の施工状況をブログでお知らせいたします。
現在は調査が完了し報告書を提出しております。
この擁壁補修工事は、ASRは劣化期と判断されている擁壁を一体化させるとともに劣化因子の遮断及び除去することを目的とされています。
各工程の施工状況をブログでお知らせいたします。