ブログ
雪の中の調査!
2013-12-03

今日は雪の降る中で、コンサルタント会社様の調査に協力させていただきました。
日中の気温は-2℃でした。とても寒かったです。
構造物の塩化物イオン濃度が5.0kg/m3以上もあるそうです。
山の中なのに…
凍結防止剤の影響にはびっくりしました。
○○地区擁壁補修工事(その3)
2013-07-21
擁壁補修工事は、皆さまのご協力のおかげで完成いたしました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
同行営業(スーパーホゼン式工法)
2013-06-25

私たちの説明が悪く、下面増厚工法と聞くと補強のイメージが強いみたいで皆さまが敬遠されていました。
そこで、日本建設保全協会の事務局及び技術部長さまの力を借りて、鳥取県内のコンサルタントに説明させて頂きました。
スーパーホゼン式工法は3段階の対策工程で既設床板と一体化させる長寿命化対策工法のひとつだと解って頂けたと思います。
また、公益社団法人 土木学会発行の『道路橋床板の維持管理マニュアル』に下面増厚に伴う死荷重増加に対する主桁や床組みの補強は行わなくともよい。と記載されていることも教えて頂きました。
死荷重についても、皆さまからよく聞かれていたことなので助かりました。
そこで、日本建設保全協会の事務局及び技術部長さまの力を借りて、鳥取県内のコンサルタントに説明させて頂きました。
スーパーホゼン式工法は3段階の対策工程で既設床板と一体化させる長寿命化対策工法のひとつだと解って頂けたと思います。
また、公益社団法人 土木学会発行の『道路橋床板の維持管理マニュアル』に下面増厚に伴う死荷重増加に対する主桁や床組みの補強は行わなくともよい。と記載されていることも教えて頂きました。
死荷重についても、皆さまからよく聞かれていたことなので助かりました。
今後は、そのマニュアルを持って歩きたいと思います。
○○地区擁壁補修工事(その2)
2013-06-12
調査の結果、この工事の総延長は900m強になりました。
ようやく、ひび割れの注入作業が完了いたしました。
これから器具等の撤去作業が始まります。
当初は各工程ごとに施工状況をお知らせする予定でしたが、
ようやく、ひび割れの注入作業が完了いたしました。
これから器具等の撤去作業が始まります。
当初は各工程ごとに施工状況をお知らせする予定でしたが、
注入完了まで一気に飛んでしまいました。
次回は完成になると思います。
次回は完成になると思います。
潜水作業(水位計設置)
2013-06-03
鳥取市内の河川に水位計を設置する工事で、水中に金物を取り付ける作業を行わせていただきました。
既設のシートパイルの水中部分にピースを溶接してから、取付金物をボルトで固定しました。
その後に本業であるコンクリート部分にアンカーで取付金物をセットし、パイプを固定して作業が終了しました。
既設のシートパイルの水中部分にピースを溶接してから、取付金物をボルトで固定しました。
その後に本業であるコンクリート部分にアンカーで取付金物をセットし、パイプを固定して作業が終了しました。
水中の写真を貼り付けていますが、何の作業をしているのかわからないぐらい水が濁っていました。
もう少し、きれいな水中の写真が撮れると思っていたのでびっくりしました。
この度、HILTIのウェッジ式締付式金属アンカーを使用しました。このアンカーは深めに削孔して締付けで調整ができるので今回のような金物の取付作業では非常に助かりました。